SNSでよく見かける、ペットの迷子情報。
先日もあるわんちゃんの迷子情報が流れてきました。
原因を見ると、走り寄ってきたノーリードのわんこにビックリして首輪がはずれ迷子になっていると。
迷子になったのは8月。
1日でも1分でも1秒でも早く、家族の元に帰れることをお祈りしています。
ノーリードの問題のことも、時々SNS等で見かけます。
うちも何度かこのような問題に出くわしています。
初めてノーリードのわんこに会った時、相手のわんこは遊びたがって追いかけてきたんだと思うけど
愛犬・小藤は怖がって興奮し、激しいダッシュで私もリードの摩擦で手足から出血。
飼い主があとからやってきて私が怒ったら、
「あら~遊べない子なのね~」と・・・呆れる発言に怒ったんですが、
相手は悪いとはまったく思ってないようで、謝ることすらしません。
公園内だったので、帰宅後公園管理室に電話しました。
現場では相当私も怒ったことを話したら、
「今の世の中何があるかわかりません。
危険なこともあるから、そんな時は管理室にお電話ください。
すぐにかけつけます」
とのお返事でした。
その後も別のノーリードのわんこに出くわし、「ノーリードやめてください!」と言ったら
相手の方は逆ギレし、暴言を吐いてきました。
それ以外にもノーリードにしてる人達は未だに減ってませんが。。。
一向に減らないノーリード。
その公園は都立公園なので、都庁にもメールしたことがあります。
公園管理室の電話番号を記載してノーリードNGの看板を立てていただけないか?
とメールしたらすぐにお返事をいただき、
その後すぐに、ノーリードにしやすい場所にいくつか看板を立ててくださいました。
参考になるかわかりませんが、
もし公園内でノーリードの人を見かけたり、被害にあわれたら、
・公園管理室に電話 (電話番号を控えておくといいです)
・市区町村に相談
してみてください。
ノーリードにしてる人すべてが、それが危険なことと思っていない、というわけではなく、
きちんと謝る方もいらっしゃいます。
でも、何が悪いのか、言っても理解しない人がほとんどではないかな。
きっとノーリードにしてる方はこういう記事を読んだりしないのでしょうけど、
ノーリードにされてる方・仲間がノーリードにしてる方に向けて書きますね。
私は9年前にわんこをお迎えするまで、実はわんこが苦手でした。
中学生の時に、何度も近所の飼い犬に追い掛け回され、怖い目にあっていたから。
大人になったら判断ができるけど、子供では悪いのは犬になっちゃうんですよ。
愛犬家が、犬を嫌われるようにするのは、もう愛犬家ではないでしょう。
犬は素晴らしい動物なのに、飼い主のせいで、「犬が悪い」ことになるのです。
みんながみんな、犬が好きなわけではなく、
動物全般ダメという人もいるし、アレルギーを持ってる人も色々いることを理解してますか?
ましてや公園内は大人だけでなく、
よちよち歩きの赤ちゃん・歩く練習をしてるご高齢の方も多くいらっしゃいます。
そして犬が嫌いなわんこもいます。
何かあっても、責任なんか取れないのです。
「うちの犬は躾してるから大丈夫」
と思っているからノーリードにしているのでしょうけれど、それって100%ですか?
突発的に何か大きな音がしたり、ビックリして逃げて道路に行ってしまうこともあります。
他者に危険があること以外にも、その子にも危険があることをわかってますか?
そしてすべてではないでしょうが、
私がよく行く公園では、わんこ連れがたくさん集まってる人がノーリードにしています。
犬友は楽しいと思います。
1人じゃないからいいや、と思ってるかもしれません。
でもね、もし少しでもノーリードは・・・と思っているなら、
そのわんこや飼い主のためにも「ダメ」と言う勇気を持ちましょう。
あなた自身もモラルの低い人と見られてます、確実に。
そこから離れてみたっていいじゃない。
あなたとわんこが幸せになる道はそっちじゃない。
もちろん私もすべてNG!と言ってるわけでなく、
一生懸命一歩一歩歩いている老犬さんまでノーリードはやめてとは言っていません。
身勝手な飼い主のせいで犬が嫌われないように、
みんなが心地好く暮らせるようになったらいいなと願います。
大変申し訳ありませんが、9月のセッションはお休みさせていただきます。
毎月下旬頃がセッション期間となっております。
10月のセッション期間やお申込み締切日の発表は、もうしばらくお待ちください。
ご質問などございましたら、お気軽にお問合せください。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします♪