食事療法は、難しいですね。
もふもふちゃんに「好きなものを食べてもいいですよ」といえればいいのですが、がんの治療をしていると、なかなかそうわけにはいかないことがわかってきました。
臨床をしていて思うのですが、私たちの指導の下で食事療法をしているもふもふちゃんの「がんの治療効果」はいいのです。
以下のような質問をいただきました。
手作り食で、牛、豚、羊を避けていますが、鶏肉もよくないのでしょうか。
やはり「魚」はどうも食がすすみません。
ささみ、胸肉、レバー、砂肝など野菜と炊いてあげているのですが。。。
基本的な考え方
●がんの子
カラダを酸性にさせない。
その理由は、腫瘍微小循環で酸性にしておくと、がんが活発になり、転移するからです。
●がんではない子
なるべくシニアになれば、植物性タンパク質か魚のタンパク質にする。
魚は、子魚で頭、シッポ、内臓を与える。
このことを理解してもらい、自分のもふもふちゃんの場合は、どうな嗜好性があるか? で変わってきます。
がんでなくて、シニアでない子なら、鶏肉を与えても大丈夫です。
鶏肉をたくさんあげるとカラダが酸性に傾む子が多いので、気をつけてくださいね。
酸性にならないように、アルカリ性である野菜を多めにあげることですね。
このブログで書いている食事療法は、がんの子に対していることが多いです。
〇〇だけを与えていると、大丈夫というものはなく、その子にあったオーダーメイドの治療になります。
*血液検査
*尿検査
*体重
*ウンチの状態
を見ながら、専門医とよく相談することが大切ですね。
これは、私の経験です。
全ての獣医師が、そう考えているわけではないです。食事についてどう考えるかは、飼い主さんの判断になります。
Source: まねき猫ホスピタル院長 獣医師・石井万寿美 ペットのいる暮らし