image

猫さまとワンコさまの食事療法をしています。

同じもふもふちゃんでも、食生活は、大きく違います。

 

イエネコ(飼い猫)は、北部のアフリカに住むヤマネコの祖先だといわれています。

飼い猫でも、食生活において「野生」時代のヤマネコの性質を多く残しています。

 

●ヤマネコの食生活

  *単独で狩り

  *小さい齧歯類

  *ウサギ

  *鳥

  *昆虫

 

などを食べていました。

このようなことから、猫さまの食事は。

 

   *高タンパク質

   *低炭水化物

 

になります。

 

 

ヤマネコは、1回で大量に食べるのではなく、1日数回に分けています。小食頻回ですね。

この点が、ワンコさまと違うところです。

 

 

人間のがんの食事療法は、野菜をたくさん食べるものなので、猫さまにぴったりとはいえませんね。

 

それでは、どうするか?

*猫さまの嗜好性を見て、タンパク質を決める。

 なるべく魚のタンパク質が望ましい。

*がんの子は、食欲がないので、少量頻回にする。

   食べだしてくれると、空腹時間も必要。

*血液検査で、貧血、低タンパク質になっていなか、チェックする。

*カラダが酸性に傾けないようにする。

 

などを見ながら、食事療法をしていきます。

 

がんの猫さまの食事療法は、ワンコさまと同じ方法といかないので、難しいところです。

猫さまの食事療法は、専門医とよく相談をして行ってくださいね。

 

 

Source: まねき猫ホスピタル院長 獣医師・石井万寿美 ペットのいる暮らし