昨夜の嵐が遠ざかり、葉の一枚の隅々まで磨かれたピカピカの世界が広がりました✨

湿度58%、気温よりも涼しく感じます。

放牧場の花を改めてよくよく見たら、アレチハナガサではなくクマツヅラになっていました。

そういえば「花の色が薄くなった」とは思っていたのですが、まじまじと見ることはありませんでした。

10数年前にたくさん生えていた濃い紫色のアレチハナガサは、ピンポイントの勢力争いに負けてしまったのです。

ちなみにクマツヅラの生薬としての名前は「馬鞭草」というそうです。

この花【ユウゲショウ】も以前は牧場にありませんでした。

ナガミヒナゲシも同様です。

時代と共に動物層も植物層も変わりますね。

枝垂れエノキ、今日も良く垂れています😊

ケルヒャーで雨上がりのゲストハウス大洗浄祭。

エアコン室外機カバー素材、母屋のベランダ下にあった廃材を洗い干し。

10年以上前のものだと思うのですが、まだまだ使えます。

ヘビの抜け殻発見。

子供の頃、「お金が増える縁起物」と言われて財布に入れていました。

乾くまでの間は除草作業。

豹柄の真竹のたけのこが出ています。

苦竹ともいうそうで、ただでさえ食の細いわたくしには永遠の観葉植物です。

乾いた廃材を室外機に当てながらテキトーに切ってビス留め。

地面が斜めなので足の長さに差をつけました。下からの湿気で傷まないよう、足元はスッキリ。目隠しカバーなので強度は問われません。

廃材を極限まで活かした跡😊

冷蔵庫のあまり物でチャチャっと作った感じです。

防腐剤が乾いたら設置します。

泥まみれ汗だくのわたくしを爽やかに見下ろすシャイン。展望台がお気に入りで、よくここにいます。

晩御飯は納豆にトマトとベーコンを入れてみたら、意外と合いました。

明日は玄関のチャイムボックスを作ります。

Source: 馬森まもり牧場  千葉県南房総市・馬を感じる体験牧場