昨夜は睡眠導入剤を半分にし、陽の光で6時前にスッキリ目覚めました✨
トースト2枚を平らげ、イヤフォンでYouTube動画を聴きながら作業スタート。「おっ?!」と前のめりになるような興味津々の話だと魂を持って行かれて集中が途切れるので、興味度20〜40%くらいの話をチョイスしています。今日のお題は “北朝鮮の帰還事業” です。
馬たちの固まった汗を流してやり
10時半、初セミの鳴く森へおでかけルンルン。
地元の方にお手伝いをいただいて、ようやく畜舎用の扇風機を組み立てました。
タイヤがついていて簡単に移動でき、家庭用コンセントが使えて風量も十分😊
ミストと組み合わせて馬カフェのほうで使うこともでき、お値段以上のスペックです。
同時進行でゲストハウスのエアコン取り付けも完了🎊 暑い中遠方から取り付けに来てくださった職人さんに感謝。
22畳用であっという間に涼しくなり、劇的な環境改善🌈
次のお客様に間に合って良かったです。
早速壁に穴を開けボードアンカーを打ち込み、リモコンホルダーを付けました。
一昔前はエアコンがないことを売りにしている感のあるお店もありましたが、今はサービス業としての自覚を問うレベルの暑さですね。
ギンギンに冷やす必要はなくとも、室内はせめて29度くらいであって欲しいです…。
先月付けたばかりの室外機カバーはサイズが合わなくなりジモティー に載せたらすぐにご縁がありました。
後日サイズを測り、端材でカバーを作ります。
倉庫から良さげな角材を引っ張り出して高圧洗浄し
ついでに玄関周りも。
今年は雨が少なく、壁の青苔取りが楽です♪
毎年竹竿でバトルしていたスズメバチとアシナガバチの巣も2つしか出来ておらず、その他の昆虫も全体的に少なく、鳥は苦労して子育てしているでしょう。
ツバメのヒナが3週間で親と変わらぬ大きさになって飛び立てるのも、昆虫のエネルギーのおかげなのです。人間だったら、1日/1年!ですね。
水やりが大変過ぎる玄関の菊は、鉢から出して柵の外に植えました。これも「早くしなければ」と思ってから数年経っています。
セロトニンの分泌が激減して思ったように動けないお年頃です。
植え替え中もむせかえるような菊の香りがして、馬たちにかじられることもないでしょう。
12時、ミストを爽やかに噴霧。
木陰で打ち水して海風に吹かれながらの31度はギリ許容範囲。
午後は雲が出てひんやり、カナカナカナカナ…と初ヒグラシが鳴いていました。
明日も涼しいようなので、室外機カバーが作れそうです。
身体は早くも夏バテ気味、腰にヘルペスが出て味覚は鈍いまま腹だけは減るのでダンジョン飯を見ながらトマトときゅうりのサラダうどん。麺つゆの味がわかりにくいのでナンプラーとレモン塩をプラス。
麺つゆに関してはものすごく手の込んだ出汁以外はノーカウントになってしまう厄介な海原雄山みたいな舌になり、鈍いのか鋭いのかわかりません😇
Source: 馬森まもり牧場 千葉県南房総市・馬を感じる体験牧場